木製看板を製作するにあたり、一番重要になってくる部分は「木材の乾燥期間」です。
弊社では通常「5年~10年」乾燥させた木材を使用しております。最低でも3年乾燥させた木材を使用します。乾燥期間が短い看板を屋外で使用しますと、耐久性が悪く木が反れてしまったり腐ってしまいます。
木材の種類やサイズによる価格変動もありますが、乾燥期間が特に価格の増減がございます。ご予算のないお客様にはこれらの事項を了承していただけた上で、乾燥期間の短い木材を利用して看板を作成いたしますが、長期的にお使いいただくには「5~10年」乾燥させた木材をおすすめいたします。
ニレ科の落葉大高木で、日本を代表する木材。材は木目が美しく力強い。建築や家具材等に良く用いられる。
ヒノキ科の常緑高木で、日本特産の針葉樹。日本固有種で、屋久島から東北地方まで木材資源として植林されている。日本全国面積の12%を占める木である。独特な香りで木目は比較的荒い。
ヒノキ科ヒノキ属の針葉樹で人工林として植栽されており、古くから建築用材として用いられる。また建材として最高品質のものとされており、1000年を超える寿命を保つ建造物も存在する。木質は柔らかいが強度にも富んでいる。
バラ科サクラ属の広葉樹。心材は赤味を帯びた黄褐色で山桜に似るが、やや軽軟。木肌は緻密で美しい。家具材や楽器材などに用いられ、シュリザクラ(朱利桜・朱里桜・朱桜)と称している。
写真をクリックすると拡大表示されます。